

神奈川県 茅ケ崎市 湘南でトータルメンテナンス
スリランカ式アーユルヴェーダ 心理カウンセリング 整体 ヨガ
Salon Hanamizuki サロン ハナミズキ
美しさはこころとからだの
バランスからうまれる
心身の緩和 自然の恵みと潤いを生活に

当サロンはこころとからだの両面から健康を目指す自然療法を提供します

5000年の歴史を持つスリランカ式アーユルヴェーダマッサージトリートメントをご提供します アーユルヴェーダは自分らしく幸せに生きるための深遠な教えです

古典的なヨガ行法に習い 心と体と意識の繋がりを改善します 体を動かしながら意識の揺らぎを鎮めて集中できるようにします

当サロンはこころとからだの両面から健康を目指す自然療法を提供します
Ayurvedic understanding of Rasayana
~スリランカHabarana Wedagedara Ayurveda Institute(HWAI)への参加で深めたこと~
アーユルヴェーダは、『人生』という大きなテーマで考えます
学習に臨んだ場所は、週に一度市場が開かれ、そこで生活必需品を入手し営むような文化でした。独自の役割を発揮しながら交流し、お互いの生活を助けています。時間の流れも人との向き合い方もとてもゆっくりで、優しさや楽しさがあちこちに溢れています。
日本社会は奥ゆかしさと恥じらいの文化に長く親しみを持ちました。本心を明かさず、気遣いで成り立たせる対人関係が主です。その関係は同調や同化が生じやすく、奉仕的で良いように感じますが、自分を見失うリスクが高くなります。アーユルヴェーダは、個人の特性を家族間でも互いに尊重し、それを活かし合う精神的自立の立場で生活を営みます。令和時代になったいま、日本もその在り方にだんだん戻っています。
人が生まれたとき、誰もが先天性(プラクリティ)を持っています。
プラクリティは、この世に生まれて成し遂げたいと願っている人生の課題と、それに相応しい素質を兼ね備えていると考えます。
誕生後、その人の個性を活かす課題がスムーズに行われるとは限りません。ときには家庭環境の変化、価値観の相違、対人トラブル、時代の流れに影響を受けて、純粋な先天性から遠ざかってしまうときがあります。
アーユルヴェーダでは不調や病気の原因は、基本その人自身にあると考えます。
エゴの保身や不自然(癖・業)を身につけることを後天性(ヴィクリティ)といいますが、増えると気力も体力も消耗します。病気・対人トラブル・不運の連続は、後天性に気づいてバランスをとるよう命が警告を出したと考えます。これらの出来事は嫌がらずに感謝して受け取り、自分に戻るためにすべて活用します。
予防は、病気治療よりもさらに望ましいです。日々身体だけでなく、心と精神(知性と理性)を整え、積極的に改善する力を心がけて生活します。
スリランカでは『心』についての学びもとても身近です。日本仏教とは違って、仏陀の説いた初期仏教の文化圏です。仏陀の説いた『法・ダルマ・道徳』を友のように親しみ、雑念を払い、静かに瞑想する習慣があります。喧騒にみまわれたときは、目の前に広がる大自然に心を寄せて穏やかに過ごします。
仏性(目覚めた観方)は、心のアーユルヴェーダ的存在です。ヨガも心と精神のための位置づけです。そのためアーユルヴェーダドクターが教えます。
ネットワークを使いながら、どこでもゆっくり穏やかに暮らす生活にお役立ててください。
*後天性(ヴィクリティ)を増やすものをチェック*
アーユルヴェーダ療法は、メンタルに不益をもたらすものに手を出さないように心がけます。
・心の作用によるもの(誤認識・錯覚・妄想・記憶や過去の経験)
・キーワードになるもの(傲慢・虚飾・嫉妬・憤怒・怠惰・憂鬱・強欲・暴食・愛欲)
・二元性への囚われ(損得、勝敗、長期と一次的、名誉と恥、上下、支配と服従など)
・欲張りや野心
・他人への過剰な保護の要求と依存心
・移り気や注意力散漫
・猜疑心や不信感
・敵視
・自己憐憫
・快楽享楽への傾倒
・道徳的から逸脱する行為や暴力的行為
・嘘や自慢
・うぬぼれ
・強迫的や脅迫的行為
・固執や物惜しみ
・打算的な行為、策略や計画
*後天性(ヴィクリティ)を減らす工夫*
アーユルヴェーダ療法は、自己に対して敬愛心で向き合い、健康に戻していきます。
≪調心‥‥意識作用≫
・閃きを楽しみ、創造性を活かすこと
・自主、自発、自律の三点セットで考えるようにする
・個性を大肯定する
・知性と理性の成長を伴わせていく
・体質と気質に目を配っていく
・他人とけして比べない
・他人と自分を同一に考えない
・楽しむセンサーを自分でつくっていく
・好きと楽しい感覚は自分の道を選びやすくするカギになると考える
・困ったときはすぐ救助ではなく、自分の力を信じて援助でものを考える
・自分を大切にする人は、他人を大切することもわかる
・幸不幸のつくり主は自分であると心得ておく
≪調息‥‥生理作用≫
・ゆるく、穏やかに、でも弛まなく、怠らず活性化を目指す
・規則正しいマイリズムを研究してつくる
・呼吸は心の鏡 深い呼吸ほど安らうと知っておく
・食事には気を配る
・手間を惜しまない、丁寧を心がける
・空腹を満たすだけに留まらず、食事を味わって幸福を感じるようにする
・身体にとって必要な栄養をとること
・むやみに快楽や暴食を欲しているときは、心の不満を優先に考えて解決する
・緊張感や神経症は不安が原因、消化不良を起こすので根本原因を探る
・白湯を良く摂るようにする
・摂取エネルギー過多は万病のもとやらない
・老化を加速させないためにも、同じ繰り返しより変化と工夫で営むこと
≪調身‥‥肉体管理≫
・しっかり休むから動けるの理論を忘れない
・朝ヨガは頭の回転を促進させるために行うもの
・冴えた識別で今日一日を、元気に快活に動けるようにする
・肉体訓練は、関節と癖をほどき、生理作用の活性化を目指すため
・形にこだわるよりも、質にこだわること
・健康を考えた趣味をいくつか持っておく
・リラックスとリフレッシュは一方に偏らず、必ず両方を適所に使うようにする
・お仕事も肉体訓練を伴う貴重な時間なので、姿勢に気をつける
・よく笑う
・ブレイクタイムを忘れずに取り入れ、ゆとりをつくる
・夜ヨガは日中の癖や緊張感をしっかり解放するために行うもの、忘れずに
・マッサージケアを定期的に行い、生理作用の促進を促すこと
・今日の自分を労い、優しい思いに浸るようにする
・一日を内省したときに気づいたことは、メモをして許しましょう
・明日のために睡眠時間をしっかり確保する
予防・精力増進のヒントにお役立てください。
