

神奈川県 茅ケ崎市 湘南でトータルメンテナンス
スリランカ式アーユルヴェーダ 心理カウンセリング 整体 ヨガ
Salon Hanamizuki サロン ハナミズキ
美しさはこころとからだの
バランスからうまれる
心身の緩和 自然の恵みと潤いを生活に
当サロンはこころとからだの両面から健康を目指す自然療法を提供します
5000年の歴史を持つスリランカ式アーユルヴェーダマッサージトリートメントをご提供します アーユルヴェーダは自分らしく幸せに生きるための深遠な教えです
古典的なヨガ行法に習い 心と体と意識の繋がりを改善します 体を動かしながら意識の揺らぎを鎮めて集中できるようにします
当サロンはこころとからだの両面から健康を目指す自然療法を提供します
Yoga Citta Vritti Nirodhah.
大人から始める哲学 : 人として生きることをより深く学び、花も実もある人生にしていく学問
~五十、六十の手習いも素敵な選択。この人生をもっと豊かに生きたいと願うときは、人生の中心である自分を磨こう~
*ヨガ行法に取り組みたいと寄せられた声
人生の後半に差し掛かっている自分に気づき、何か自分のためになる学習がないかなというお声にお応えして、サロンでは大人から始める哲学『心の学び・ヨガ行法』を提案しています。
日本社会は、人生哲学思想のない社会と囁かれているのをご存知ですか?社会性はあるけれど、じつは精神性について知らない人が多い社会です。精神性とは自分で自分を支える力のことです。人生にはいくつかの大きな環境変化が誰にも訪れますが、その際に精神性がないことが影響し、なかなか体制を整えられず回復できない事情に陥っています。
東洋思想をご存知ですか?学問として学ぶと人生に役立つものばかりです。現在親しまれているヨガは身体のトレーニングと思われがちですが、本来の姿は人格育成を目的にした生活実践法です。現代的にいえば洞察療法を生活に取り入れたメンタル・コーチングですね。宗教的なものでなく、ごくごく一般生活で誰もが必要とするライフスタイルの指針です。ご自身の性格やアイデンティティーについて理解を深め、本心から望む生活につなげ直していくために活用できます。
*心があれば 鍛錬はどこでもできます
行為主義という言葉をご存知ですか?ヨガ行法は、内面をひたすら観察し見直していく客観的トレーニングです。他人より自分自身に着目します。
・自分の心は一体どんなあり方をしているのか?
・感じ方や気持ちは?
・思いは?
・考え方は?
・決断し選んだ行為は?といった内容を題材にしていきます。姿勢も分析の材料ですが、何よりも大事なのは、その姿勢を選んでいるのは自分自身であることです。決意さえあれば、いつでもどこでもご自身をトレーニングしていけます。
*依存を払拭し 自律性をゆっくり体得していきます
昭和の文化と教育法は、物をたくさん持つことに豊かさを求める物質至上主義と、言いつけを守り形式的なもの覚える合理的教育法によるものでした。優秀な成績で修了することで幸福に至るとも考えられていました。
集団心理が強まる一方で他によりかかる依存性が育ち、評価なくては立てないような非常に弱い自立力になっています。また、そうした背景で自分らしさがないことに人生の後半で気づき空虚感に襲われています。
ヨガ行法では、他人に承認されるよう努力した意識から離れて、自分を支えに自分を活かして生きる(=自己実現の生活)意識を目指して実践します。
*最初の課題は自分で決めて 自主的に自己管理を実践します
消極性・依存性の問題を引きずっていると、他人の目や評価が非常に気になるものです。また、自分のやりたいことも分からないような状態に陥りがちです。そのことを俎上にのせて題材にし、積極的に理解を深めて自己革新していきます。
心の学びとは、自分の努力で自分の心を理解し、自分の力で自分の心を健やかなほうへと導くトレーニングです。今まで経験してこなかったことに携わり、知らなかった自分に出会う学びです。意図的に『自分を生きる感覚』を鍛えてくれます。
*辿り着く場所は 善き習慣の集大成でしかありません
自分で決めたルールを守り、積み重ねて洗練させていくだけのシンプルさです。強制や強迫もなく、自分が自分の親となり先生となり導きます。美しい姿勢も、健康な考えも、生活の安定も、どれをとってもエゴイズムを越えた善き習慣の集大成になります。
*ありのままからあるがままへ
人間はそもそもワガママないきものです。そのありのままを素直に受け止めるのが最初の一歩ではないでしょうか。飾らない自己発見は楽しいもの。トレーニングは原石のワガママをただただ毎日の生活のなかで洗練させていくだけです。
*三日坊主にならないための心構え
人間の脳は、今まで使っていた習慣を正しいと思い込む習性があります。新しいことを始めるとかならず違和感が現れ断念したくなります。その脳の仕組みに引っかからなくてすむように、サロンでは体得の7段階をご紹介しております。
⇓
①課題・作業に気づいておきましょう
②やりたくない気持ちが起きたら、優しさで受け止め否定的感情を引きずらない
③感情的にならず理性に基づき、作業を遂行するよう自分で導きます
④怠けることなく続けると、達成感と喜びが生じてくる段階に入ります
⑤さらに実践を続けると、体も心も軽快な感覚が生じてきます
⑥当たり前のごとく、その作業が遂行できるようになります
⑦トレーニングをしているなどの考えすらなくなってます
実力・体得になっているのでここがゴールです♫
現在、80代の方までがヨガ行法をご利用です。人生100年という時代に、生涯ずっと楽しめる趣味や学問があることは生きがいにつながります。顔を洗うように心を洗い、食事を摂るようにヨガをする。彩ある生活にヨガ行法をお役立てください。
毎日の生活を自分を育てる時間に使っていく
