top of page

Quality  Of  Life (QOL) 

​家庭内トラウマからの回復 生きづらさから解放されよう

*対人関係に潜む共依存病理を自覚しよう

アダルトチルドレンマザー シックマザーをご存知ですか?

毎日頑張っているはずなのに ネガティブな感情が癒えずにいませんか?

心の仕組みを知ると 自分を追い込まずに生活できます

共依存の核となる一次的症状

①自己を愛せない障害

・・・自己愛や自尊心の欠如から、自分を軽蔑し自己を愛せない

②自己保護の障害

・・・心理的境界線を設けることが難しく、他人に介入し過ぎたり又は介入させたがる

③自己同一化の障害

・・・他人の意見や感情に同一化し、自他を区別して現実を認識するのが困難である

④自己ケアの障害

・・・自分の要求や欲求を表明することが難しい 自主的な自己管理が続かない

⑤自己表現の障害

・・・年齢・状況に沿って事実を表明することが難しく、様々な状況に適応できない

≪歪んだ認識の二次的症状≫

①逆支配(ネガティブコントロール)

・・・自分が快適になるためには、相手が努力すべきだと相手をコントロールをする または、相手好みに一度は振る舞って、相手に自分を必要とさせる

②憤り・恨み・妄想計画

・・・心理的境界線を設けて自己を守ることのできないことを相手のせいにして憤る 依存対象者に恨みの感情が湧くため、安全な状態になるよう計画を立てて実行に及ぶ

 計画通りにならないフラストレーションを自分で処理出来ない

③精神性発達の遅れ

・・・過去の傷ついた心によって自分で自分を支える力が育っていない 人を見るとすぐ上下や優劣で捉えやすく 人を支配するか相手を崇拝するかの主従関係に留まる

④嗜癖・精神疾患・身体疾患

・・・不安を鎮めるために強迫的になるか 夢中になる嗜癖(物質・行動・対人)行動をを一つ以上もっている 慢性的な不調や身体症状を持っている

⑤親密性の障害(癒着)

・・・愛情飢餓から保護と甘えの要求が非常に強く、適切な距離感が作れない

共依存からの回復にはまず正しい知識が必要です。最初の一歩は、心の発達問題に耳を傾けてくれる援助者と出会い、あなた自身についてたくさん語っていきましょう。

​家庭内トラウマ・行動の癖を認識しよう

ピンクのリビングルーム
bottom of page