top of page
Search
  • Writer's picture湘南茅ケ崎 サロンハナミズキ

太ったときは朝活からやり直そう


お正月太りなど、太ってしまったときどうしてますか?


アーユルヴェーダでは、朝の起床時間から整え直します。


アーユルヴェーダでは、起床一時間半前(96分前)を目安に起きるようにします。


ブラフマムフールタ(黄金の時間)といって、神聖で大地の活力源が最も高まっている状態。


英気を最も養いやすいってわけです。


日本では早起きは三文の得。といった諺で受け継がれていますよね。




4時から6時くらいまではヴァータ性の時間。


軽性や運ぶ力が優勢の時間なので、


その時間に起きると頭がスッキリしやすい。



6時以降はカパ性の時間に入ってしまうので、


こちらは重たく動きずらい時間なのです。


試しに朝の起床時間から整え直していきましょう。



洗顔時に、一緒に舌を観察します。


白いときはカパ性が強まって、消化力が落ちています。


赤くなっているときはピッタ性が強まって、胃酸や胃炎などのトラブルを起こしています。


黒っぽかったり、筋が浮き出ているときはヴァータ性が強まって、消化が不規則、ムラがある状態。



状態を把握して、朝の朝食の量や内容を変えます。


早起きをしていれば、朝の時間を有効に使えます。


ここで整えておいて、その日一日を生きやすくする知恵です。



朝、水(もしくは白湯)を200ccほどを飲むようにし、


腸を動かすためのスイッチ代わりにしますよ。



消化力が落ちているときは、


食事よりハーブティだけで様子をみるのも良いです。


カパ→ジンジャーやスパイス入り


ピッタ→ミント、レモングラス、蓮茶など


ヴァータ→ラベンダー、エルダー、カモミールなど



そうそうアーユルヴェーダでは満腹は禁忌なの知ってますか?


胃の空間をヴァータ・ピッタ・カパの領分に分けるので、


固形物:液体物:空間の比率で考えます。かんたんですね。


健康を維持する知恵です。



bottom of page