top of page
Search
Writer's picture湘南茅ケ崎 サロンハナミズキ

生き方を模索してよい時代



一昔前までは、


忙しいという言葉が『デキる人』の象徴で、ステータスになっていましたね。



ところが今では???と感じる人も多く、


人それぞれと割り切る人が増えました。



当たり前と思っている一般社会通念は、


よくよく考えると、


それが常に正しことを謳っているわけではありません。


あくまでも時代や『そのとき』のものなのです。



力を抜くことができない状態を、強いからできると錯覚したのかもしれない。


誰かへの競争心や嫉妬心が、活量みなぎると錯覚したのかもしれない。



忙しいという字そのものも、心が亡くなると書きますしね。



ものごとをゆっくり深く観る・携わることでしか、


どうしても味わえない『心』があるものです。




その心は、


日々の雑事といわれる類のなかにたくさん転がっています。



安穏、安住。心が満たされている喜び。



心が落ち着いて生きているという感じ方が、


人に流されない、


『自分の人生を選んで生きている』という大きな手応えに結び付けてくれます。










Comments


bottom of page