top of page

白湯が美味しいのは調和がとれている証

  • Writer: 湘南茅ケ崎 サロンハナミズキ
    湘南茅ケ崎 サロンハナミズキ
  • Dec 8, 2021
  • 2 min read

プチ断食に慣れたら、

白湯による毒だしに挑戦しましょう。


白湯を美味しいと思えるときは、

アーマ(未消化物)が少なく、調子が良くなってきた証です。


ものすごく暑い真夏以外、本来体は冷たいものを欲しがりません。

日本の気候なら冷たいものはあまり必要ないのです。

日本人体質は、もともと火(ピッタ)の性質が多いほうではありません。

冷えやすい性質です。


ではどうして冷たいものを欲しがるのでしょうか?

ストレスです。

刺激と興奮で、緊張を跳ね除けようと頭が覚えます。


さらにビールやアルコールを好むようになると、

もともと崩れ始めたところにもっと調和がとれなくなり、

いくらでも摂取できるようになります。


苛立ちにアルコールが良く感じるのは、

熱くなったものを下げる意味ではなく、

緊張を解くために利用しているのです。

ただし、体は嬉しくありません。


必要外の飲食を好むときは、大抵ストレスからです。

神経系(ヴァータ性)の働きまで鈍くするので、

選択肢を誤まるのです。


白湯をのみ続けるのは、その状態から回復させてくれる有益な手段です。


ちなみに年代でいくと、50歳代以降はヴァータが優勢になりますから、

特におすすめです。


一度沸騰した白湯をゆっくりすするようにして、一回にカップ一杯を目安しにします。

もともとピッタ性が強い人は60度ぐらいまで冷めてから、

ヴァータとカパ性が強い人は、それよりも高めをお勧めします。


そんなに難しくありません。

体調がとくに思わしくない人は、

食前や食間に摂取し、お腹の温まり具合を良く感じてください。

消化力が戻るまで、食事は極力軽めがおすすめです。


健康保持・精力増進目的なら、

カップの大小はありますが、おおよそ200ccぐらいとして、

朝、一日三食の食事中、おやつに摂取したとしても800から1000ccです。


沢山飲めばいいかというと、

それでは逆に、必要な栄養素まで流れてしまうと考えます。


あまりにも几帳面になるのは心理的負担を起こしますから、

楽しみながら『試す』がおすすめです。


消化力が戻る、

便秘が解消される、

頭が冴えてくる、

気力が戻ってくる、

体が軽く感じるようになったら、ドーシャのバランスが回復しています。


飽食の時代だからこそ、本当に必要なものがなんなのか迷いやすいです。

美味しく頂くためにも、まず健康体であることです。




 
 
 

Comments


© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

神奈川県茅ケ崎市東海岸北4-6-44イーストコースト雅101

茅ヶ崎駅南口徒歩13分

  

Tel : 090-3510-9134

完全予約制 女性限定

定休日  不定休

営業時間 10:00~18:00

​駐輪場あり 駐車場なし

お問い合わせ・ご予約メールアドレス

 ryohanamizuki@gmail.com

-Chigasaki-Kanagawa-Japan

  • Blogger - Black Circle
  • b-facebook
  • Twitter Round
bottom of page