湘南茅ケ崎 サロンハナミズキ
自己統合とは真の大人を目指すこと
ヨガを学びたい方へ
ヨガとは切れてしまいそうな肉眼では映らないたどたどしい糸を信じて繋いでいくことです
これが語源の「yugu(ユジュ)」で結ぶ、つなげる等の意味です
たどたどしい糸とは信念です
以前にもヨガとは5頭の馬と車体を騎手がしっかり手綱をさばき進んでいくことに例えられると伝えました
五感と意思を統括し身体を通して最善たる行動でいかに生きていくかの実践訓練です
訓練は生活の場すべてであり どの様な思考で時間を使うかが決め手です
マットの上でポーズをしている時間より
はるかに多くの時間と手間をかけて意思のコントロールをします
意思のコントロールですから数年で済むわけがありません
「統合」とは二つ以上のものを合わせて一つにすることです
混ぜあう融合とは違います
人間の心理で大事なのは統合です
本音と建て前の使い分けではなく自分自身であり続ける努力をすること
その中で自分の未熟さを思い知ること
揺るがない信念とはなにか 本当に価値あるものはなにか
自分の中で見つけて真実を繋ぎ続けることです
道の人
これがヨギ、ヨギーニです
これは今も大昔も変わりません
ヨガは「心の科学」です
ヨガとは心理の探求です
心理の理解なくして真理は語れずです
----生活実践の心得---
自我意識を清めて高次の状態になり自意識(魂)と一つになることを目指します
これを自己統合と表現することが多いです
現実的におきている物事を分析し自我意識の理解をしていきます
毎日の生活の場で自己概念、固定観念、利己主義を外していく訓練をします
「修練」とはけして自分の弱さや欠点や未熟さから眼を背けません
幼稚さ依存性を自分の力で見つけ「なぜそうなるのか?」を解明し自立していきます
キーワードは我欲(貪り)、怒り(不快感情)、無知(無頓着)です
うわべだけではない真の大人を目指すことが
人生を味わい深いものにすることは間違いないですね
ヨガをきちんとしていたら確かに大きな器の人に近づいていきます
余談です、、、
これらの形而上学や宗教にさらに現実的、論理的に人間の心理に切り込んでいった人が
あの「お釈迦様」です
目覚めたもの(仏陀)の教えとして説かれていて当時は宗教としてではありませんでした
スッタ・ニパータやダンマパダなど初期のお釈迦様のお言葉を
そのままに残している書物たちは嘘偽りなく圧巻の一言です
年の瀬の心のお掃除のためにご興味がある方は探してみてください
写真 Lorenzo LM.