湘南茅ケ崎 サロンハナミズキ
日々の繰り返しが人を強靭にする

精神鍛錬って地味ですよ。
※囚われと計らいを見つけては捨てて、
我が解かれていく実証実験です。
逆境に置かれたときほど、
最高の修行。
自分の信念に従って行動する毎日を積み重ねることで、
いつの間にが「鉄の意志」になってたりします。
集団意識にのまれない、
かと言って反抗的でもない。
自分のやるべきことをひたすらやる人。
逆に見本になって人に働きかける人になってたりします。
家族の中で、
自律性→自発性→勤勉性を身につけられれば、
そこには「自分」が現れます。
これをもって日々を積み重ねて修練するから、
地味なんだけど面白いのね。
知恵がつくと、
なぜ自律しようとしないのか、
なぜ自発的に意思を持たないのか、
なぜ疎かにしやすいのか、
囚われが見つけられ、それらを諭せます。
気がつければ赤ちゃん心理から離れていきます。
そこがわかるのが精神鍛錬の面白いところなんです!素敵☆
中身が丸見えになってくると赤ちゃん心理だから、
馬鹿馬鹿しくてそれに戻ろうとしなくなるのよね。
いつだって、
有益なほうがいいし、
健康なほうがいいし、
自由に伸び伸びのほうがいいし、
楽しく明るく交流して生きやすいほうがいい。
問題に直面しても「任せとけッ」ってなるのが頼もしい。
こうして理性・知性がどんどん開発されて、
人のなりが成熟していくってわけ。
はい、精神鍛錬法の目的です。
やろうと思えば誰でも出来ます。
我(赤ちゃん心理)の見分けがつかず(無知)、
我(赤ちゃん心理)から何でも欲しがって(我想・我欲)、
我(赤ちゃん心理)が満たされないと不愉快が生まれて(憎悪)、
悔しいからさらに我(赤ちゃん心理)に拘って(我への執着)、
間違っていないモン💢って、我(赤ちゃん心理)になり続ける(生命への執着)。
こうした馬鹿らしい囚われ・煩悩(クレーシャ)に、
惑わされないようになれるのが初歩段階です。
仏の境地とかって言葉知ってますか!?
仏になった気持ちで、人間見たらその有様が良くわかるってわけ。
昔の人って本当に言葉の表現が鋭いわ。
そこまでいくのは大変ですけど。
(仏性 = ブッディ)
まずは、
我(赤ちゃん心理)で欲しがってしまったモノ達から、
もうやめようッ!って離れていこうとすることですね。
離欲(ヴァイラーギャ)って言います。
記憶の中の甘い蜜に誘われて繰り返してしまうと、
印象が強くなってしまってます(執着心)。
依存性にはそれを上回る良い目的・価値ある目的が必要ですね。
仕事して経済的自立を目指す(アルタ)、
一人遊びを楽しめるのを目指す(カーマ)、
社会は自分を鍛える場だと思って感謝する(ダルマ)、
紙に書いて可視化して、
約束を守っていけるようになりましょう。
※囚われについて
①自分が自分に囚われること
②他人に囚われること(他人の目、常識、学識など)