アーユルヴェーダとヨガのある暮らし・アヒンサ的な暮らし
- 湘南茅ケ崎 サロンハナミズキ
- 11 hours ago
- 2 min read

こんにちは。
ブログを読みに来ていただきありがとうございます。
今日は、
「アーユルヴェーダとヨガのある暮らし・アヒンサ的な暮らし」についてご紹介します。
アヒンサとは?
ヨガのなかで一番最初に学ぶ心得えになります。
倫理観と覚えてくれるといいかもしれません(難しくありませんからご心配なく)。
一般社会、日常生活に対応し汎用性の高い役立つものをご紹介していきます。
アヒンサとは、日本語に訳すと「暴力を振るわない(非暴力)」になります。
この言葉を聞いて一番最初に思いつくことは、
破壊、暴力的行動、暴力的言動などではないでしょうか。
もちろんそのように訳して構いません。
ただそれだけとちょっと子どもっぽい解釈になります。
ここでの暴力は、
感情の暴流や、過度や過剰、自分に不向きのものに囚われる、束縛、依存的なども、
暴力の類に含まれます。
わたしたちの生活に密着した心理作用ではないでしょうか?
ほんの少しでもアヒンサを意識し出すと、
選別や分別する力が非常によく働くようになります。
先日の『感性』とも密接な関係がありますし、
暮らし方が自分らしく整っていきます。
日常範囲が非常にシンプルになっていき、
自分の範疇や容量が手に取るようにわかっていきます。
自分の身を案ずるという力が増えることは愛情が増えるということ。
同時に、他者も同じであると考えられるので、
お互いの違いや感性を尊重しやすくなるので交流が優しくなります。
アヒンサ的暮らしを実行すると、
自分に無理を強いてる気構えがほどけるので、
なかなか取れない感情による息苦しさが軽減します。
それがアヒンサ的心得えが体に定着しつつある証です。
ぜひお試しあれ。
Comments